Tortoise Bar

英国園芸&珈琲日記

Square Mile Coffee買ってみた

名実ともにロンドンを代表するロースタリー。

ジェームス・ホフマンをはじめとする経営チームがめちゃくちゃ頭がいいのだと思う。

 

スクウェアマイルといえばシティのこと。

コーヒーとシティのビジネスは切っても切れない関係にある。

 

17世紀ごろからできたコーヒーハウスで、商人たちがコーヒーやお茶、ホットチョコレートなんかを飲みながら情報交換するなかで、保険などの新しいビジネスが生まれた。最初のコーヒーはトルコから主に来ていたらしい。

今あるロイズもそのひとつ、トワイニング本店ももとはコーヒーハウスだったという。

 

コーヒーハウスのあとはブループラークが掲げられているとのことなので、機会があったら探してみよう。現存するコーヒーハウスの建物は1個しかないとかで、非常に探しにくい場所にあるが、そういえば所用でよく通るところでしたよ。

 

www.jamaicawinehouse.co.uk

※写真はホームページより転載しています

ここ、今は絶滅しかかっているスーツのテーラーもあるし、相当由緒のある場所なのでしょう。

広そうに見えますがalleyと言われる小路の中にあってやっと人がすれ違えるかどうかの幅しかない。

 

今でいうとWeWorkなんかののフリーエリアでコーヒー飲みながら話して、気が合って、何かやろうか? って話になった、って感じかな。

 

そんな、歴史あるシティの名を背負って立つ以上、コーヒーにも相当自信がなければならないでしょうね。

パッケージにも、シティの絵がひっそりと印刷されてます。手がかかってますね。

 

 

セールスの考え方も面白い。250グラムではなく、350グラムでの販売。

 

これもうまいな~。250グラムが業界の常識だったのを、350グラムに変えるというのはできそうでできない。誰もやってないもの。単価にすると、他のロースタリーと比べると決して高くないです。1つ買うだけでも送料無料もありがたい。やはりかなり売れているからこそできる設定なのかなと思います。

 

250グラムだと2週間持たない。でも1キロ買うのはちょっと多いかな? というユーザーの心理を突いている。

 

その代わり、サブスクにはあまりメリットがない。サブスクすると少し安くなるのが通常の設定だけど、ここは、もともと送料無料だし、値段もほとんど変わらないです。すぐに品切れになるので優先的に買える、というのはあるらしい。

 

 

今回の購入はこちら。

 

レッドブリックはエスプレッソ。これはお店等でよく飲んできたもの。

フィルターは、雲南地方のコーヒーを選んでみた。

 

それに30グラムのお試し豆(写真中央)もついてきて、これはうれしい。また買おうかなという気になる 笑

 

シティの商売人といえばギルド。スクエアマイルコーヒーも、ロースターのギルドに加入しているんですね~。こういうところも外していない。

 

レッドブリック、これまでお店等でよく飲んできました。

正しいエスプレッソマシンを持っていないから、うちではフィルターコーヒーとして飲むわけですが、あっさり、すっきり。

商談するのに、例えば先日の6ポンドするようなコーヒーだと、意識が飛んでしまってビジネスになりません 笑  何かしながら飲める安定のおいしさって感じです。

 

お客様に出して、このコーヒーなんだかおいしいね、くらいの加減で、ちょうどいい気がします。コミュニケーションツールとしてハズレがない。こういうの、ありそうでないのですよね。いまだに英国のまずいコーヒーは本当にまずいので・・ 爆

 

もう一つのコーヒーは開封したらまた書きます。

 

ところで、先日の6ポンドコーヒーのこちらを、自分で淹れてみました。

Manhattan のブラジル、Elias Goncalves

ナチュラルプロセス・発酵

250グラムで18.5ポンドと破格の値段です・・

 

 

開封したてだったので、例のお漬物っぽい匂いがありました。これはいずれなくなっていきます。さて、あの味を再現できるか・・・?

 

途中までは、メロンの香り。

最後のほうになって、ようやくあの時の、カラフルなバブルがはじけるフレーバーが出てきました。このコーヒーやっぱりすごい。そして本物のバリスタはさすがだと思いました。お店で飲んでいなかったら、このコーヒーの到達点がわからなかったと思います。

 

価格とバラエティのバランスがほどよいHasbean、唸るおいしさのPLOT、スーパークリーンなWorkshop、ロンドンらしさが感じられるSquare Mile、と試してきました。まだまだ実力あるロースタリーはたくさんあるのですけど、いったんPLOTに絞って注文してみようかと思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイスバーグ、ファンタンラトゥール、パープルスカイライナー

アイスバーグは5月13日に満開になりました。

バックガーデンのほうの本家アイスバーグはまだこれから。つぼみは200くらいあるんじゃないだろうか。側蕾を落とさなかったら300は軽くあっただろう。

 

ごひいきなので何度も写真撮ってしまいます。

バラを1本選べと言えばアイスバーグになる。

 

 

 

ファンタンラトゥールは、5月14日に開花。

ざっと数えただけでつぼみが100以上あります。横に広がって最長のところをつなぐと3メートル以上ある。地植え恐るべし。

同じピンクでも、AKBか、というハーロウカーに比べると、古典的貴婦人の趣き。香りも大変クラシックなダマスクで、これからは庭に出るとしばらくこの香りでいっぱいになる。見事。

今のところご本人任せの誘引、そろそろちゃんとしたポールなどを設置するか。全体的に上に持ち上げないと花が見えないしな・・。

 

 

パープルスカイライナーは5月13日に咲き始めた。

色もかわいいのだが、このブルー香、中毒になる。どうも私はアイリス香、ブルー香などの冷たい香りが好きなようだ。

 

次はグレイス。かなりつぼみがゆるんできているから、明日の朝までには開ききるだろう。

 

これから1週間ほど、最高気温21度と暑めの日が続くので水やりに注意。

 

本日は、2つほど大穴を掘ってポットから移植した。

 

まず、カンナ・シュトゥットガルト。カンナの中でも明るいグリーンに白~黄色の斑が入るという珍しい品種。3本あるうちの1本をフロントガーデンへ移植した。

 

続いて、Yunnan Liquoriceこと、Glycyrrhiza Yunnanensisをバックガーデンのボーダーに植えた。雲南甘草とは・・?

 

えーと、誰も植えているというのを聞いたことが無い。カンゾウ科の植物です。

 

今、自分の中で雲南が熱い 笑

ヒマラヤの青いケシことメコノプシスも、もとはプランツハンターが雲南地方から集めてきたもの。お茶も雲南省の紅茶や緑茶はとてもおいしいし、それ以外にも雲南地方から英国にやってきた素晴らしい植物は、シャクナゲなどたくさんある。

次に用意したコーヒーも雲南省でとれたもので、期待していて、雲南省についていろいろ調べているところである。英国からだと遠くて気軽に旅行には行けそうにないけど行ってみたい。

 

で・・先日 Farmer Gracyでカンナを買ったときに、安かった&ピエ・オドルフ氏推薦の植物ということで、ふらふらと買ってしまったのですね~。

 

Glycyrrhiza yunnanensis - Beth Chatto's Plants & Gardens

 

しかし買ったのはいいが、植えたときのイメージが全然湧かず。これだから衝動買いはダメなんだよねえ・・。 

 

届いた時はごぼうのような根っこがあるだけだったので、ポットに植えて、芽が出てくるのを待っていた。オドルフ氏推薦なくらいだから、手はかからないはずだけど。まあダメ元で育ててみることにした。 根っこの感じからして移植が嫌いそうだから、場所が合わなかったら枯れてしまいそう。さて、どうなることやら。

 

今日は暑くて、玄関先に置いておいたグルスアンアーヘンが少ししおれてしまった。暑さが過ぎるまで、バックガーデンに置いて観賞したほうがよさそう。

 

ヘレボラス・ニゲラの葉っぱがちょっと様子がおかしく、チェックしてみたら葉裏にアブラムシや小さい芋虫、それから白っぽい虫がたくさんついていてビックリ。有毒種だし、虫はつかないと思っていたのになあ。

 

クリスマスローズでも、原種系は虫にやられやすいのだそうだ。鉢ごとバケツに漬けてから、葉っぱをシャワーできれいに洗ったらピカピカになった。これからしばらくは葉裏に注意だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

オレンジ色の卵、それは

テントウムシの卵ですよ~!!

ああまたやってしまった。去年の学習はどこへ。

葉裏についていたから害虫だと思って捨ててしまった・・

来年こそは忘れない。ここに記録しておく。

 

害虫も増えたけど、テントウムシやヒラタアブの数もすごく増えて、庭に来る鳥も増えた。

こうやって生き物全てを楽しめばいいのかもしれないね、ガーデニングって。

 

本日は以上です。

タリクトラム種まき

 

さらに追加で種まき。ガーデニングに取り組んで3年目、今年は余裕が出てきたな~。

 

Thalictrum Sphaerostachyum

フラブムと同じ黄色い花ですが、さらに改良された品種で花つきよく、ブルーグレイの葉もきれいとのこと。

 

Thalictrum Delavayi

タリクトラムと言えばこれですね。ピンクの一重咲き。

 

なんとタリクトラムもキンポウゲ科だった。うちの庭はキンポウゲ科が多いなあ。

 

このネットショップで種を買うといつもおまけがついてくるのですが、今回はなんと、ディエラマ(エンジェルズロッド)のミックス。

もともとアヤメ科の球根ですが、種から育てると3年くらいかかるそうです 笑

球根から育てても、花を咲かせるのはそれなりにコツがいるんじゃなかったか。

おまけだし、これも興味のあった植物なので、とりあえず種をまいてみました。

 

それから勢いづいて、もうひとつ。トゥイ―ディアもまいてみた。これも高温じゃないと発芽しない。加温しないと難しいのかもしれないけど、いつまでも持っておいても仕方ない。冬越しはできないので1年草となる。

 

我が家のバラは、スパニッシュビューティを除いてすべてつぼみがつきました。

スパニッシュビューティーはもう少し株が充実しないと難しいのだろうね。

 

これだけバラが増えたので、チュウレンジハバチも我が家に来るようになった。

バラゾウムシっぽいのも見かけたなあ・・

しかし金持ち喧嘩せず 爆 枯れることがないのなら、まあいいんじゃないの?

虫を捕まえるのはかなり上達した。もう最近は素手でつかまえてしまってます。

 

 

 

 

 

セレスティアル。この葉、なんてきれいなの。

花が咲かなくてもこの葉があれば・・と思っていたらつぼみもついた。

ちなみに枯れ枝同然だったロサ・グラウカにもつぼみを発見した。今年は花は無理だと思っていただけにうれしい。

 

バフ・ビューティももうすぐ咲きそう。

これも実は花よりも、この黄色と青の絶妙な葉の色が好きだったりする。

 

 

アイスバーグ。やっぱり究極のバラは白か。これに勝るものはない。何度見ても胸がときめきますね。

 

最後は食い気 笑 パクチョイが大きくなった~!!

そのそばの小さいのはビートルート。1本くらいは、あの赤い根っこになるまで育ててみようかな?

 

 

 

 

 

メコノプシス ヒマラヤの青いケシ 種まき&発芽

時系列でみていこう。

LingholmとBaileyiの冷蔵処理を行ったのが、2月27日。

濡らしたペーパータオルに種をまき、ペーパータオルを巻いて種がこぼれないようにしてからビニール袋に入れて、冷蔵庫にて保管。4週間が目安。

いろいろ忙しくてほったらかしとなり、実際に開けてみたのは4月10日。

 

Lingholm(旧・グランディス)は、開けてみるなりこれは発芽しないかな・・・ という感じがした。ぶどうの匂いがして、紫の色素がペーパータオルに染みていた。

 

一方、Baileyi(旧・ベトニキフォリア)のほうはなんと、いくつか発根していた。

しかし扱いがむつかしく、実際に植え込みができたのは2本だけ。ここでもう少し丁寧な扱いができなかったのが悔やまれる。

種が小さいので極少サイズのためつまむのも簡単ではなかった。ピンセットを用意し、すぐに植えこめるように用意した上でやればよかったと思う。

 

Lingholmは吸水させすぎだったのかもしれない。4週間目で開封すべきだった。

種が大きいものほど実は発芽させにくい気がする。なんとなく逆な気がするけど、これまでの経験でいうと大きな種ほど発芽率が悪い。

 

それでも一応、植え込みは行った。

ケシは移植が大嫌いなので、そのまま植えこめるように個別に分けてあるミニココピートに載せて、上から通気口のあるプラスチックのカバーをのせ、それぞれ4つずつ用意した。Baileyiのほうはすでに2つ発芽済み。

 

ここでの注意点は、絶対に乾かさないこと、直射日光に基本的には当てないこと。

 

朝日だけ当たるところに、ココピートのほかにもプラスチックの鉢などで2重にして、ナメクジが来ないように、倒れることのないように慎重に扱いました。

 

朝と夕方に必ず様子を見て、土が乾く前に水をやる。それも大量にやると芽が倒れてしまうので、コーヒーをいれるためのミニケトルでゆっくり注ぐ。

 

こちら4月18日の様子。かろうじて双葉が出たところ。

 

 

ところで我が家のメコノプシスを紹介しよう。大変な大株です。これ↓

 

 

え、これ・・? 雑草・・?

イギリスだとこぼれ種などで勝手に生えるウェルシュ・ポピーこと黄色いケシ、メコノプシスの仲間だそう。まあ最近は遺伝子解析によりちょっと違うことになっているそうですが。

 

で、このメコノプシスが元気に育つ場所、芽が出てきているところが、青いケシことヒマラヤのケシが育ちやすい環境でもある。少し気温が低い場所で、フェンスの影、木の下、などが相当する、

 

似たような環境を再現してあげれば、うまく育つはず・・。

しかし成長は非常に、非常に遅い。忘れた頃に見ると微妙に葉っぱが大きくなっている。

 

 

1つは、根がうまく伸びないのかひょろひょろ。水やりで倒れてしまったり、なぜか根っこごと地表に伸びていたこともあった。

途中で、紙のポットに埋め込み土を足した。えーと、メコノプシスは酸性土が好きなので、最終的には酸性土の環境に植え込みとなります。それを忘れて普通の土を使ってしまったがまあ、大丈夫なようで。

 

発芽は結局、冷蔵庫の中で発根していた2本のみ。Lingholmは全く動きがなかったため、あきらめました。次回に期待。

 

そしてメコノプシスは肥料食いでもあるので、この時点でも大変薄い海藻の液肥を時々上げる。

 

5月8日ごろ、3枚目の葉が登場←今ここ

こちら好調。本葉がもう一枚出かかっている。紙ポットを2重にし、さらに陶器のポットの中に入れ、地温が上がらないよう、かつ水分が逃げないように気を使っている。

 

こちら調子がよくないほう。本葉がそれでも出ている。一粒の麦もし死なずば。

 

いやー気が長い。こんな調子だから今年花を見るのは無理。

しかし3枚目が出てくれば、かなり期待が持てる。

 

ここまで、強い雨にぬらさないよう、また、ナメクジが来たら一巻の終わりなので置き場所を工夫するなど、私にしては珍しく細心の注意を払って育ててきている。1本でいいから最後まで成長してほしい。

 

最終植え付け地ですが、鉢で育てるか、地植えにするか悩み中。安全なのは、ビバーナムの木の周りに地植えにすることだと思うのですが・・ 環境的にもあっているはず。

イギリスだと、環境さえ合えば、メコノプシスを群生させることも可能。17度以上の気温だと元気をなくす。日本だとほとんどのエリアでは育てるの無理ですね・・。

 

今年は天候も良く、種まきがやりやすかった。

エキネシア・パリダもどうやら芽を出したようである。ダメ元でもう少し別の種もまこうかな。

種まきからの宿根草はある程度のサイズになるまでに2-3年かかるので、バックガーデンの整備をしつつ、気長に進められてちょうどいい。

 

 

 

 

 

 

ミセス・ジョン・レイン開花

ふと気づいたら7分咲きになっていた。

 

明るい黄緑の葉がとてもきれい・・ 黒点病に弱く、すぐに葉がなくなってしまう。そんな状態でもつぼみはゆっくりと、確実に上げてきて、11月頃まで咲く。

 

香りも強い。

が、この色、香りとも、実はあまり得意ではなく・・。 このバラがダメってことはマダム・ピエール・オジェとかも私にはダメなのだろうな。

また、まっすぐ上を向いて咲くのも趣味ではなく、人気のあるクイーンオブスウェーデンもこれはダメだ・・と思った。こういうのは庭主の勝手な都合で、バラには申し訳ない。

 

こんなふうに混ぜて植えてやっとバランスが取れる感じ。

 

グレイスのつぼみにも色がついてきた。

 

アイスバーグと咲くのはどちらが先か。

 

グルスアンアーヘンも花盛り。古風な感じがしみじみといいですねえ。落ち着く。

 

ハーロウカー。見ているだけで赤面。キャピキャピ系。やっぱり濃いめのピンクは苦手だったか。

 

 

香りはすごく良い。何系とも言い難い、ちょっとパセリっぽいような、独特の香り。小柄で40センチくらいにしかならないし、遠目で見る分にはいい。

 

秋バラを見て一目ぼれした経緯があるので、もう少しなじんできたらよくなってくれるかも。とにかく咲き続けることで有名で、花がまだ終わってないのにもうシュートが2本も上がってきた。めちゃくちゃ体力あるタイプで便利ではある。

 

 

これだけ咲くのか・・ と気が遠くなるようなつぼみ数になったトーマス・A・ベケット

残念ながら一気に咲くわけではないのだが、それでもすごいかな。その隣でベケット氏2世こと、挿し木のほうも咲き始め、3本目の挿し木も作成中なので、5年以内に圧巻の眺めになると思う。

 



庭がbareだと寂しくて、ついあれも植えようこれも植えようと思ってしまうが、宿根草やバラは大きくなるのだから、勇気をもってスペースを取ることが大事な気がしてきた。

 

 パープルスカイライナーも色づいてきた。

 

つぎはピオニーかな。バラのピークとちょうど重なりそうだ。

 

トマト・バジル・じゃがいも&Moisture Meter

春から夏までの仕込みは、12月から3月までですでに終わっている。これからピークが終わるまでは雑草抜きや剪定、虫を追い払う程度。

 

トマト・ガーデナーズディライトを最終位置である鉢に植え替えて、周りにバジルの種もまいておいた。この組み合わせ、コンパニオンプランツで、虫が来なくなっていいらしい。

 

じゃがいも、鉢を増やしたくないので段ボール、不燃布のポット、そして通常のポットに土を入れて放置しておいたら、無事に葉っぱが伸びてきた。再度上から土をかけて隠して、予定では6月頃に収穫できるという。

 

小松菜・パクチョイ・スプリングオニオン・ビートルート、そして虫よけにまいておいたカレンデュラ・オフィシナリス、すべて発芽。間引きの際に洗って食べている(カレンデュラ以外ね)。

 

レタスも成長中。今年は野菜が順調です。いちご・テンプテーションも成長中。これ、ランナーが出ないタイプらしい。

 

さて、前回のガーデナーズワールドを見て、密林でMoisture Meterを買いました。

まぬ犬がひっかいた床が汚くて失礼。

 

先端を鉢に挿すと、土の中の水分量を教えてくれるというもの。

 

これ、大鉢で植物を育てているなら、持っていたほうがいいですね。

一応、この植物ならこのあたりのゾーンが適切、というガイドラインが示されたパンフレットが同封されているのだが、柑橘類やバラは載ってません。

 

Dryだったら速攻水やり、Wetだったら水はやらない、が原則で、その間については、それぞれの植物の個性に合わせてみていったほうがいい。その時に使った土によっても水持ちは異なる。この計測器の結果だけで判断できるわけじゃないので注意。

 

密林のレビューは不正確、となっているが、鉢&土&植物&その時の気候で自分で判断しなきゃいけないので、じゃあ使う意味がないじゃないか、といわれそうだが、そうではなく、毎回使っていって自分の中でデータをためて判断するためのものだ。

 

予想したより乾いていたり、湿っていたりと、それだけわかるだけでも結構助かるのである。

購入するなら40cmのほうがいいと思う。大は小を兼ねられる。値段も10ポンド程度とお手軽です。

 

7月以降、メインの花が減ってくるし、今年の春を振り返って入れ替える植物などを決め、次の準備を考えないといけない。

 

今、バラ・ハーロウカーの隣にオレンジのアガスタ―シェを植えているのだが、予想に反して色が薄く、サイズも小さくてぱっとしないので、サルビア・アミスタッドかブラック&ブルーに植え替えたい。花期も長く、大型になるのでボーダーの中で映えると予想している。これは有名な植物なのでいずれガーデンセンターに出てくるはず、見つけ次第捕獲する。

 

 

それからタリクトラム・フラブムを今アリウムがうまく育っていないエリアに植えたい。注文するなら今なのだが、あまり売っているところがなく、送料を考えると結構高くつく。

 

考えた結果、前回種を発注して好成績だったナーサリーに種を注文して育ててみることにした。

 

やっぱり種は安い。送料も普通の郵便料金で済む。せっかくなので気になるタリクトラム・デラバイも頼んでみた。2つ頼んでも苗を1つ発注するよりはるかに安い。

どちらかというとバックガーデンの環境のほうが向いていると思われるので、両方に植えて、よりきれいに育つほうを残そうと考えている。

 

ここから発注したスイートピー・ミッドナイトブルジョア・・じゃなくてボージョレ―はすこぶる発芽率が良く、また、大変むつかしいとされるメコノプシスも、グランディスはダメだったがもう1つのほうは発芽して、現在成長中。メコノプシスの件は別途記事にまとめないとね。

 

ヒマワリも発芽してきていて、去年はフロントガーデンに植えたのだけど、今年はもう植えるところがない。あまり整地されてはいないのだが、バックガーデンのボーダーに植えこむことにした。まぬ犬が入れないようにまたネットで囲って植えつける予定。

 

今年いまいちな植物といえば・・

クレマチス・プレジデントが大変見事な咲きっぷりなのに反し、もう一つのクレマチス、ヴィエネッタはさっぱり。誘引に失敗して見苦しくなった上に、花がまともに咲かないのでバックガーデンに隠してありますww

花が咲かないのは肥料不足らしいので、化成肥料をやって様子見中。

 

ジニア。発芽率が非常によく、気を良くしていたのですが、地植えにしたとたんどれもぱっとしなくて、ろくに成長していない。試しに鉢植えにしたものがあるので、それがどこまで成長するか観察中。

 

カリフォルニアポピー

これも発芽はしたものの、その後さっぱり大きくならず。タリアと一緒にプランターにまいてしまったのが失敗だったのかも。

 

カレンデュラの園芸種・・名前なんだったっけ。

去年は、カレンデュラ・オフィシナリスをバラのそばにまくだけのスペースがあったのですが、今年、趣向を変えて園芸種の種をまいたら、ピオニーその他が巨大化して日陰になり、どう考えても育ちそうにない 爆

とりいそぎ、タリアを植えていたプランターにまきなおして、現在発芽中。

 

難しいとされるポピー・アメイジンググレイが意外と発芽率も良く、いろんなエリアでそれなりに大きくなったりしているので、種まきもなかなか予想がつかないものだと思う。やはり適材適所というか、自分の庭の環境にあった植物を探すのが大事なんだなあ・・。